8月28日  石和−甲府−松本−乗鞍−高山





 ホテルをチェックアウトし、R140、R411と走って甲府へ。戦国の世にその名を轟かせた甲斐
の英雄・武田信玄公とご対面。軍配を握る姿は貫禄充分です。さらに甲府駅の北約数キロの
所にある武田神社へ。ここはかつて信玄が居館「躑躅ヶ崎館」を構えていた所です。今では敷
地内に博物館も併設されています。


 武田神社からはきついワインディングロードを越え、昇仙峡へ。昨日の雨はどこへやらこの
日は絶好の森林浴日和に。昇仙峡のシンボル・覚円峰や仙娥滝を見て周りました。






武田信玄



昇仙峡


 昇仙峡をあとにし、敷島町を経由して韮崎より中央道へ。途中、諏訪のPAでは「馬刺し」に
舌鼓を打ちました。やがて松本で高速を離れ、松本城へ。天守閣が黒塗りであることから「烏
城」の別名を持つこの城は、戦国時代に石川氏によって建てられたものだそうです。


 松本からはR158を西へ。波田町、安曇村などを経由し上高地乗鞍スーパー林道へ。前線舗
装済の快適なロードです。しかし、標高を上げていくにつれ気温がグングンと低下…。そして位
ヶ原の辺りではなんと万年雪を見る羽目になってしまいました。


 その後、乗鞍スカイラインを経由し、岐阜県へ。高山市にある「飛騨高山キャンプ場」がこの
日のキャンプ地となりました。






松本城



乗鞍の万年雪






トップへ
トップへ

戻る
戻る