8月30日  高岡−七尾−珠洲−金沢





 キャンプ場を発ち、R160を北上。氷見市を過ぎ、七尾より石川県へ。さらにR249を走って和
倉をパスし、能登島大橋を通って能登島へ。七尾湾のゆったりとした風景が印象的です。能登
島からはツインブリッジを渡って中島町へ。再びR249に入ります。穴水にてこの地方独特の漁
法として伝わる「ボラ待ちヤグラ」を発見。のんびりとした漁法はほほえましい限りです。さらに
R249を北上し、恋路海岸を過ぎて珠洲市へ。沖に浮かぶ見附島(軍艦島)を望む海岸にて小
休止しました。






ボラ待ちヤグラ



見附島(軍艦島)


 その後はさらにR249,県道と走りつないで能登半島の先端、禄剛崎へ。目の前には日本海
の大パノラマが広がっていました。


禄剛崎からは再び県道・R249と走って輪島へ。曽々木海岸の窓岩は日本海の荒波が作った
芸術作品。思わずバイクを止め見入ってしまいました。さらにそこからは名舟海岸の千枚田ポ
ケットパークへ。先ほどの窓岩が自然の生んだ芸術品ならここ白米の千枚田は先人たちが苦
労を重ねて作り上げた人工の芸術品。狭い場所に段々に作られた棚田は大地をキャンパスに
描き出された幾何学模様のようでした。


輪島からは穴水に戻り、さらに此木ICより能登道路へ。さらに白水ICより一般道に下り、R159
を経由して金沢へ。駅近くのビジネスホテルにチェックインしました。






窓岩



白米の千枚田






トップへ
トップへ

戻る
戻る