![]() 8月31日 金沢−三国−丸岡−福井−長浜−能登川
ここ金沢は加賀藩・前田家 百万石の城下町。そして三名園の一つとして知られる「兼六園」
が有名です。歴代の加賀藩主により170年余りを費やして造られたこの名園は約3万5千坪の 広さを誇ります。人気スポットの徽軫灯篭(ことじとうろう)は、記念撮影をする人たちが順番待 ちをしていました。 兼六園からは園の真正面にある金沢城跡を見学。かつての金沢城の裏門に当たる石川門
は実に堂々とした構えです。門をくぐると、そこは金沢大学の跡地。荀子の教えにある「学は以 って已むべからず(いい言葉ですね!)」の石碑がひっそりと残されていました。 金沢からは北陸道、R305と走って福井県へ。芦原温泉をパスし、東尋坊を見学します。海水
によって浸食されたという柱状節理の岩々が大変特徴的です。
東尋坊からは県道を走って丸岡へ。柴田勝豊が天正4年(1576)に築いたという丸岡城を見
学。現存する天守閣としては日本最古のものだそうです。 丸岡からはR8、R158と走って福井市の一乗谷へ。ここはかつて越前一帯を治めていた朝倉
氏の居館跡があります。信長に戦いを挑み、武運拙く敗れていった朝倉氏の無念さが染み付 いているようでした・・・。現在では当時の街並みなども復元され、歴史マニアには興味深いスポ ットとなっています。
一乗谷を後にし、福井ICから再び北陸道へ。断続的に現れるトンネルをパスし、滋賀県に入
ります。長浜で高速を離れ、琵琶湖に面した道の駅に立ち寄ると、数人のライダーの方々が休 憩をしていました。不躾かなとは思いつつ話しかけたところ話が弾み、このライダーグループの 方々と夕食を共にすることに。さらにそのうちの一人、アプリリアに乗るKさんという方がよけれ ば今晩うちに泊まってはいかがですかといってくれました。お邪魔かなとは思いましたがご厚意 に甘え、泊めて頂くことにしました。奥さんもバイクに乗るというKさん一家は男の子一人、女の 子一人の計4人家族。見慣れぬ客の来訪に、子供たちは深夜まで大ハシャギでした。(^^;
![]() |