![]() 9月2日 京都市内
キャンプ場を出発し、まず向かった所が鞍馬寺。かつて源義経が幼少期を過ごした場所とし
て知られています。ケーブルカーに乗り、多宝塔、本堂などを見学しました。 鞍馬からは洛中に入り、北山の金閣寺へ。応永元年(1394)足利義満により建てられたこの
建物は、「京都の顔」と呼ぶに相応しい輝きを放っています。
次に向かった所が竜安寺。砂利を水の流れに見立てた「枯山水」の庭園はあまりにも有名で
す。 竜安寺からは宇多野、嵯峨と走り抜けて嵐山へ。嵯峨野随一のビューポイントとして知られる
渡月橋はこの日も大勢の人出で賑わっていました。 嵐山からは花園を経由し京都御所へ。しかし、この季節は一般公開がされておらず、中に入る
ことができませんでした。。。 無念の思いで御所を後にし、今出川通を東へ。着いた所が銀閣寺。足利義政によって建てら
れたこちらの建物は派手な金閣寺と違い、大変地味な印象を受けますが、そこがまた逆に趣 深かったです。変化に富んだ庭園の造りも実に見事。またここ銀閣をスタート地点とする「哲学 の道」は格好の散策コースとして、観光客の人気を集めています。
銀閣を後にし、東大路通を通って祗園の八坂神社へ。交通安全のお参りをし、さらにここか
ら程近い清水寺へと足を延ばします。延暦24年(805)坂上田村麻呂によって開かれたというこ の寺も言わずと知れた人気スポットです。断崖上の”舞台”の造りは、簡素ですが貫禄充分で した。
![]() |